英国アンティーク家具の中でも、繊細で高度な装飾技法として知られる「フェザーバンディング(Feather Banding)」。その名前の通り、鳥の羽根のような模様が連続して縁を彩る美しい象嵌技法です。細部にまでこだわった職人技が光るこの技法は、アンティーク家具の価値や格を高める重要な要素のひとつでもあります。今回は、フェザーバンディングの特徴や歴史、見分け方について詳しくご紹介します。
フェザーバンディングとは、木材の縁に施される装飾象嵌の一種です。異なる色合いや木目を持つ2種類以上の木材を斜めに組み合わせ、V字型の連続模様を作ることで、羽根(feather)のような美しい装飾を実現しています。主に18世紀から19世紀の英国アンティーク家具に多く見られます。
模様が鳥の羽の軸に沿って左右に広がる細い羽枝のように見えることから「Feather(羽根)」という名前が付けられました。曲線的な象嵌模様が、まるで羽ばたいているかのように繊細で美しく、見る人を惹きつけます。
この技法は、高級感と洗練さを加えるために、以下のようなアンティーク家具に用いられることが多いです。
フェザーバンディングの模様や技法にはいくつかのバリエーションが存在し、それぞれ職人の個性や地域性が表れます。以下に代表的なタイプを紹介します。
種類 | 特徴 | 主な使用部位 |
---|---|---|
ダブルフェザー | 2重のV字模様でより豪華な印象 | テーブルトップやキャビネットの縁 |
シングルフェザー | 1層のフェザーでシンプルな印象 | 小型家具や引き出しの前面 |
カラーフェザー | 異素材や着色された木材を使用 | モダンテイストのアンティーク家具 |
フェザーバンディングは、家具の耐久性には直接関係しませんが、その装飾性の高さが家具全体の品格を大きく高めます。以下の点で、アンティーク愛好家にとって特に価値のある要素とされています。
本物のフェザーバンディングを見分けるには、以下のポイントを確認しましょう。
アンティーク家具の「ストレッチャー」とは?詳しく解説も見てみる
アンティーク家具に見られる「ギロッシュ模様」とは?も見てみる
英国アンティーク家具の引き出しに見られる「ドブテイルジョイント」も見てみる
フェザーバンディングは、英国アンティーク家具における美と技の結晶ともいえる装飾技法です。その繊細な模様は、家具に優雅な存在感と格式を与えてくれます。家具選びの際は、ぜひこの「羽根の縁取り」にも注目してみてください。細部に宿る職人のこだわりが、アンティーク家具の真の魅力を引き出してくれるはずです。
時代を超えた美しさをもっと知る!アンティークの魅力をチェック
シェリーズ アンティークス店長の高橋です。 当店は1999年の創業以来、イギリスから直輸入した上質なアンティーク家具や小物雑貨をお届けしています。全国送料無料で、福岡県那珂川市にある実店舗でもすべての商品をご覧いただけます。
初めての方でも安心してご購入いただけるよう、丁寧な対応と返品保証制度を整えております。家具のメンテナンスも徹底し、長く愛用できる一点物を多数ご用意しています。ぜひ特別なアンティークに出会うお手伝いをさせてください。どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |